-
-
2009/10/22
若輩独身ギツネの新築物件
過疎の村の通いなれた道路を走っていたら、山の斜面に巣穴が見えた。 「っえ! あんな場所に穴なんてなかったぞ」 そう思ったボクは、あの穴はキツネの巣で、最近掘ったものだとすぐに判断できた。 通いなれた道だったので、昔から穴 […]
-
-
2009/10/19
テンの糞
昨日、林道脇にバイクを停めたら、なにげに見えたのが動物の糞。 よく見なければわからないものだったが、ボクの視線は確かにそれを捉えていた。 それも、テンのものだということが近づいて確認しなくても、ボクにはすぐに分かった。 […]
-
-
2009/10/17
きのこ鍋とイノシシ
昨夜は、となり町の猟師さん宅で「きのこ鍋」に呼ばれた。 今年は、キノコが不作で、実は今月の2日に予定されていたのが延期になっていたのだった。 呼んでくれたということは、「キノコ」が採れているにちがいない。 「すき焼き」と […]
-
-
2009/10/15
熊穴カメラ設置の準備作業
「ツキノワグマ事件簿」に書いた熊穴までカメラ設置の準備に行ってきた。 林道から急斜面を500mほど登らなければならず、荷物を担いでの行動はなかなかにキツイものがある。 なるべくラクな尾根ルートをとるが、このようなときはゆ […]
-
-
2009/10/12
近況報告
いま、発売中の「アサヒカメラ」10月号だけど、そこに「生きもの新世紀」6ページ掲載中。 手づくりストロボや、簡易ロボットカメラの試作品で撮影したのが、ちゃんと作品になっちゃっているのが不思議。 先月末に行われた「駒ヶ根高 […]
-
-
2009/10/09
台風一過
18号台風が上陸する寸前まで、ボクは愛知県の三河湾にいた。 雨足が激しくなったし、台風の進路を知れば、ここは退散したほうがいいと思い帰ってきた。 その台風が、なんと三河湾に上陸して、伊那谷をモロ通過していったのだった。 […]
-
-
2009/10/07
野生動物捕獲の最新版装置はコンクリートの三面張り水路
「おーーい gakuさぁー 早く来い、ウリ坊が川に落ちているぞぅー オレんちまでくれば分かるから、早く来い…」 いつもお忍びで酒を飲んでいる居酒屋の主から、いきなりの携帯電話だった。 急いで現場に行ってみると、主がね […]
-
-
2009/10/02
ちょっと風邪気味
熱はないけれど、鼻かぜをひいてしまった。 体がだるくて、気力なし。 ボー っとした、一日だった。 夕方、飲み友だちから電話があった。 「○○会社の上の道路際にリスが死んでいたぞぅー」 それだけの電話だったけれど、やはり出 […]
-
-
2009/09/30
今年の冬は早いか厳しいか?
2週間ほど前から、カメムシの動きが活発化してきた。 山麓の林のなかにある仕事場である「むささび荘」には、毎年たくさんのカメムシが侵入してきて越冬していく。 あのカメムシの「屁」の臭いには辟易しているけれども、毎年のことだ […]
-
-
2009/09/25
イタチで秋を知る
先月九州へ行った折、田んぼのあぜ道でイタチの糞をみた。 その糞には、野イチゴの種らしきものが入っていた。 だから、てっきり「野イチゴ」を食べていると思ったら、その種は「イヌビワ」のものだった。 所変われば品変わるで、信州 […]
-
-
2009/09/20
ツキノワグマは確実に増えている
今日の新聞には、長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳で、ツキノワグマが大暴れして9人に重軽傷を負わせた事故が一面に載っている。 朝日新聞は、一面どまんなか。 読売新聞は、一面の左隅。 信濃毎日新聞は、一面の3/4を割いて、34 […]
-
-
2009/09/18
新型インフルエンザにもっとも近い男
講演、原稿締め切り、ツキノワグマの撮影など、相変わらず同時進行の続く多忙な日々。 12日は、大阪の箕面市、16日にも東京の国分寺で講演があった。どちらも前泊で行ってきたから都合2日間の工程となり、フィールド作業はもちろん […]