-
-
2010/04/27
4月29日にミニミニ写真展
4月29日 は、ファイヤーサイドさんの「 薪ストーブライフフェスティバル 」があります。 いつもお世話になっているファイヤーサイドさん。 社長のポールさんは、ほんとうにすばらしい人で、ボクも大好きです。 スタッフのみなさ […]
-
-
2010/04/25
自然の「造化の神」のふしぎな力
昨日は、信州遠山郷まで出かけてきた。 遠山郷は、市町村合併前までは南信濃村と言っていた。 現在では、飯田市南信濃。 南アルプス南部の山懐にいだかれた人口2100人余の小さな村だ。 遠山郷は「神様王国」とも呼ばれ、たくさん […]
-
-
2010/04/22
テンの棲むところ…
今年は、ほんとうに天候不順だ。 ここのところ、一日おきに、雨が降っているではないか。 今日なんかは、朝からどしゃ降りである。 この雨のなか、中央アルプスにあるオイラの野外スタジオまで行ってきた。 そこには、小さな小屋もあ […]
-
-
2010/04/19
電柱にマイホームを求めたカラス
昨日は、1000円高速に乗って愛知県の一色町に行ってきた。 一色町といえば、ウナギの産地。 そのウナギ池の近くにある電柱にカラスが巣をつくっていることを、知人が教えてくれた。 「カラスのお宅拝見」という写真集をつくったば […]
-
-
2010/04/15
紀伊半島のイノシシを食らう
「gakuちゃん、イノシシ食うか? ええー 肉、やでぇー …!」 和歌山県の知人からメールがきた。 照葉樹林帯のイノシシだから、これまで食べようと思ってもみなかったけれど、まさかこんな話が舞い込むとは驚いた。 少し迷っ […]
-
-
2010/04/13
ウンコの盆栽
信州にも、ようやく春の訪れがやってきた。 里にはサクラが咲き、山には山菜が芽吹く。 フィールド散策が心地いい季節。 こんなときに注意しなければならないのが、落石。 冬の凍土がゆるみ、石が落ちやすくなっているからだ。 地形 […]
-
-
2010/04/11
700km鳩レース中なのに…
今日の昼ころ、畑作業をしていたら、いきなりハトが舞い下りてきた。 美しい、ハトだった。 見るからにそれは、レース鳩と思えるものだった。 昔、ハト少年だったボクは直感的に、このハトはレース中に違いないと思った。 だけど、お […]
-
-
2010/04/09
野生動物との共生には緊張感が必要
ここは、中央アルプス山麓の駒ヶ根高原の一角。 野生のニホンザルの群れがやってきて、建物の周辺をのんびりと移動しながら食べられるものを手当たり次第につまんでいく。 サルたちの群れは、100余頭。 こんな群れが、少なくとも3 […]
-
-
2010/04/05
イヌワシを見てヤマトイワナを釣る至福の一日
「イヌワシだと思うんだけど、いつも飛んでくる場所があるので、いちど見てくれないかなぁー? 谷底から湧きあがってきたり、上空を2羽でもつれるようにも飛んでいる。 なかなかに、存在感があるんだよなぁー 」 林道工事にでか […]
-
-
2010/04/04
野菜泥棒センサーをつくる
ここ2日ばかり、センサーの改造に没頭していた。 近所のホームセンターで見つけた980円也のセンサーが、意外と性能がよかったからだ。 一つ試しに買ってみて、それをバラしていったら、とても具合のいいものだということがわかった […]
-
-
2010/03/31
雪山での滑落はメメント・モリ
いまから、20年ほど前のことだった。 真冬の中央アルプスの標高1800mの地点で、ボクはクマタカの撮影をしていた。 斜度60度ほどの雪の急斜面を10mほど、降りることになった。 谷底までは優に300mはあった、だろうか。 […]
-
-
2010/03/30
獣害を考える 10 イノシシに連敗中…
今年もまた、イノシシに負けた。 何に負けたかといえば、タケノコの初堀り競争に、である。 これで、6戦全敗中。 3月5日に、イノシシは早々とタケノコを掘っていった。 まだ、地上に頭を出してないタケノコを見事に掘っていったの […]